Cross talk
Cross talk
#04
ヤマタグループではより働きやすい環境づくりのため、さまざまな制度を設けています。
制度を考える側のスタッフを交えて、働きやすさやホンネを語ってもらいました。
Profile
総務・HRユニット/
ユニットマネージャー
宮谷 由佳
同居の家族:夫、子ども2人
総務HRユニットの若きリーダー。自身も子育てをする親目線から、社員が働きやすい仕組み作りに取り組んでいる。
ヤマタのリフォーム
西川 育子
同居の家族:夫、子ども3人
3人の子供を育てるベテランママ。いろいろな制度を活用しながら活躍する社員の一人。ヤマタの働きやすさを語ります
ハウスドゥ!鳥取駅南店
信田 将大
同居の家族:妻、子ども1人
第一子誕生を機に育児休業を取得。実際に制度を利用して気づいたことがありました。
住環境開発室
下田 雄大
同居の家族:父・母
新しいことにどんどんチャレンジする住環境開発室の若き新星。自身のレベルアップに是非制度を活用して欲しい。
コーポレートコミュニケーション戦略ユニット
楠本 若奈
同居の家族:なし
2022年4月新卒入社。これからのキャリアデザインを描くうえで女性が多く活躍するヤマタの働きやすさにについて知りたい。
クローバー住工房米子店
涌嶋 直樹
同居の家族:妻
2022年1月中途入社。ヤマタの制度についてほとんど知らない。今後活用できる制度について知っておきたい。
Theme
【 信田 】
最近、育児休業を2ヶ月取得しました!妻といっしょに子育てする機会を持つことができてありがたかったですし、子育ての大変さや難しさも知ることができました。
(男性でも育児休業を取得される方は多いですか?)
制度に該当する男性の取得率は100%です。
【 下田 】
まだ入社して住環境開発室に配属されたばかりで、これから社内制度についても学んでいこうと思っているのですが、自分が知りたいことは、会社のみなさんがなんでも教えてくれる雰囲気がうれしいですね。今後、お客様の資金計画などにも対応できるようにファイナンシャルプランナーの資格取得を考えているのですが、資格取得のサポート制度についてもこれから聞いてみようと思っています。
【 宮谷 】
下田くんには会社のジョブローテーション制度を使って、営業など他の業務も経験してもらおうと思ってます!
【 下田 】
はい!笑
【 涌嶋 】
私もまだ入社後間もないので会社の福利厚生制度を利用できていませんが、新婚なので子どもが生まれたときには育児休業をぜひ活用したいと思っています。
【 宮谷 】
新しく入社されてきた方には、営業知識をはじめとする外部講師の研修を受けていただいていて、それらの研修は先輩社員のみなさんも受講されているので、研修をベースとした先輩後輩間での教える/教わるというコミュニケーションが自然なかたちで生まれています。
また入社1年未満の方には、定期的に人事・総務担当が面談をしていて本社スタッフが困りごとなどを聞くような取り組みも始めました。仕事のミスマッチを少しでも減らして、長く働いてもらえる環境にしていきたいですね。
【 西川 】
私は「ミセススタッフ」という、子育て中のお母さんをメイン対象にした、登録制で勤務できるヤマタ独自の制度があり、その初期スタッフとして携わっていました。DM発送作業や引き渡し前の住宅の清掃などシンプルな作業が中心でしたが、じっと家にいるのではなく、子育て中の他のお母さんたちともお話しができるなどストレスの発散にもなっていましたね。急に都合が悪くなったときなど、当日キャンセル可能だったこともありがたかったです。2年間ミセススタッフを経験して、その後にパートタイマー、そして正社員として勤務しています。現在はリフォームを担当していますが、子どもの看病や行事参加の際はいつも快く応じてもらっています。また授業参観や懇談などで短時間だけ外したい場合には「中抜け」という制度も活用しています。必要な時間だけ外出して、その分を他の時間で補うことで相殺できる制度で、とても助かっています。子育てをしながら仕事をする方にはとても働きやすい職場です。
【 宮谷 】
総務・人事担当として、コロナ禍を受けて、改めて仕事と家庭の双方に配慮した取り組みが必要だな、と感じるようになりました。子どもの学校が休校となった場合に特別休暇を取得できる制度を新設したり、子の看護休暇の制度を有給で利用できるようにするなど、仕事と家庭の両立に無理が生じないように制度設計しています。また若い社員も多いのですが、結婚式などで有給休暇を使ってもらわなくても済むように、慶弔休暇制度も新たに作りました。今後は介護にも配慮した仕組みも考えなくてはと思っています。
その点で、社員にとってのメリットは会社にとってのメリットにもなるという考えが基本にあるため、会社にはいつも前向きに推進してもらっています。また制度導入に対して、管理や運用面で手間がかかりすぎないように、と両代表からも助言をいただけるため、無理のない方法を考えながら具体化していくようにしています。
【 楠本 】
今年新卒入社で、コーポレートコミュニケーション戦略ユニット配属の楠本です。私は家賃補助がとても助かっています。はじめての一人暮らしということで自分なりに一人暮らしの理想を描いていたのですが、金銭的に窮屈になることなく生活を楽しめています。また社内のコーヒーやジュースなどがフリードリンクになっていて、入社まで知らなかったんですけど、いい会社に入ったなあって思いました。
Theme
【 宮谷 】
ひとつ挙げるなら、経営者と社員の距離が近いという点です!
【 西川 】
私も同様で、代表に相談事がある時など、LINEで直接相談しちゃいます!朝、会社で新聞を読まれているときに、ちょっとした相談事などを持ちかけたりしますね。
【 宮谷・西川 】
とにかくなんでも相談できるのがいちばんの要因です!
Theme
【 下田 】
大学で学んできたことと今の仕事とは全く違うジャンルなので、上司の方にたくさんのことを教えてもらっているのですが、まだキャリアプランが描ききれていないので、たとえば1年後にはこうあってほしいといった具体的な目標を与えてもらえるとうれしいです。
【 宮谷 】
人事評価制度と目標管理制度を絡めた仕組みも、今考えているところです!
【 楠本 】
新入社員として受けた研修でさまざまな社内制度を教えていただいて、本当にいい会社だなと思ったのですが、社内全体を見渡すとまだ知らない方もおられるようなので、自分が活用したい制度を自分で調べられるような仕組みがあるといいなと思ってます。
【 宮谷 】
社内制度の一覧も今作っています!来年4月の経営方針発表会で発表します!
育児休業をはじめ、当事者にならないと自分のこととして制度について知る機会がなかったりするのですが、多くの方が働く会社になってきたので、改めて周知については力を入れる必要がありますね。
Theme
【 下田 】
私がヤマタに魅力を感じたのは、新規事業にどんどんチャレンジしているところ。現状維持ではなく、野望を持って新しいことに挑みたい方には絶対に向いている会社です!
【 涌嶋 】
私は中途入社ですが、自分の経験や特性を生かして配属してもらえるのはうれしいですね。金融機関に勤めていたのですが、お客様の住宅資金の相談にも乗りながらいろいろなご提案ができています。社員の力をさらに広げてくれるような環境を作ってもらえる会社です!
【 西川 】
チャレンジすることに賛成してくれる会社です!自分たちで考えて会社をより良くしてほしいというのが代表のお考えですので、自ら率先して仕事がしたいという方には最適の会社だと思います。
【 宮谷 】
出産や子育てなど家庭環境に応じた働き方ができること。幅広い事業内容とさまざまな職種が用意されていて、自分の適性や興味に応じた仕事ができること。この2つが職場環境に関するアピールポイントです!
【 楠本 】
私がこの会社に入社したのは経営理念に惹かれたことです。新卒研修で、自分たちが望む新たな社内制度を考えてみようというテーマがあったのですが、新人でも会社のことに積極的に関わって将来の幸せを考えることができる会社なんだと思いました。「小さな幸せを集める。」「鳥取で一番、鳥取の人々を幸せにする。」「人を幸せにすることで、自分たちの幸せにつなげる。」という思いをみなさんが共有している、安心して働ける会社です!